2022.02.19 17:01能楽能とは能は音楽劇であり、能面という仮面を用いる仮面劇でもあります。また舞を中心とした舞台表現をすることから、舞踊劇であるともいえます。能の主人公のことをシテといい、相手役をワキといいます。立ち役のほかに地謡というコーラス隊、囃子方と呼ばれる器楽演奏者がいます。能の囃子は四つの楽器...
2022.02.19 16:57邦楽囃子邦楽囃子とは四百年程前から歌舞伎に取り入れられ、発展し引き継がれている伝統芸能のひとつです。 歌舞伎囃子や長唄囃子などと呼はれてきましたが、様々なジャンルと演奏されることから、一九七〇年頃から「邦楽囃子」と呼はれています。 能楽から踏襲された笛や小鼓、太鼓などの四拍子...
2022.02.19 16:51長唄長唄とは長唄は、今から三百年以上前の十八世紀初めごろに歌舞伎の伴奏音楽として生まれ、主に江戸で発展し現代まで伝えられてきた三味線音楽の一つです。十九世紀に入ると、歌舞伎の演目を離れ、純粋に演奏を楽しむための長唄も作曲・演奏されるようになりました。その三百年の歴史の中で、さまざまな...
2022.02.19 16:45雅楽雅楽とは雅楽は上代から伝わる日本固有の歌や舞と、古代ペルシャなどの西域(中央~西アジア)、また林邑(インドシナ半島)や渤海(東〜東北アジア)などを源流にシルクロードなどを経て、5世紀から9世紀にかけ中国大陸や朝鮮半島から渡ってきた器楽や舞。それらの諸芸を平安時代の王朝貴族たちがま...
2022.02.09 13:28ひろしま古典芸能NAVI 案内人 伊藤多喜子広島大学総合科学部(日本地域研究)卒業。在学中より地歌三絃、江戸端唄、津軽三味線を学ぶ。「TAKiOのソーラン節」で知られる民謡歌手・伊藤多喜雄氏との出会いを機に、邦楽、ジャズ、民族音楽などのライブ・コンサート企画制作を市民活動として行う。本業では都市計画コンサルタント事務所を経...
2022.02.09 12:59川東陽華川東陽華(かわひがしはるか) 長唄三味線方東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄三味線専攻卒業。同年、皇居内の桃華楽堂にて御前演奏。長唄三味線を吉住小美裕氏に師事。吉住流家元より、吉住小裕満の名前を許される。2005年より毎年、広島・神石高原での邦楽合奏講習の講師を担当。2013年より文...
2022.02.09 12:59島村聖香(望月彦聖)島村聖香(しまむらせいか) 広島県出身。邦楽囃子を望月彦十郎師に師事。望月彦聖(もちづきひこせい)として古典活動を行う。能楽小鼓を成田達志師に師事。江戸囃子を故丸謙次郎師に師事。長唄を吉住小美裕師に師事。端唄・小唄を山本ゆきの師に師事。お座敷唄、細棹三味線の活動も行う。東京藝術大...
2022.02.09 12:59大島衣恵大島衣恵(おおしまきぬえ) 能楽シテ方喜多流能楽師 (社)能楽協会会員東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。祖父・久見、父・政允(共に能楽喜多流職分、国指定重要無形文化財保 持者)に師事し、2歳で鞍馬天狗の稚児にて初舞台。広島県福山市の喜多流大島能楽堂を中心に各地での演能、能楽普及活動...
2022.02.09 12:58三浦元則三浦元則(みうらもとのり) 1982年生まれ。広島県呉市出身。祖母、父の影響で幼少より雅楽に親しみ、父 三浦進に篳篥の手ほどきを受ける。東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。篳篥、楽箏、打物、歌物、右舞 などを修める。篳篥・歌物を東儀雅季氏、右舞を多忠輝氏に師事。日本最高峰の雅...