雅楽

雅楽とは

雅楽は上代から伝わる日本固有の歌や舞と、古代ペルシャなどの西域(中央~西アジア)、また林邑(インドシナ半島)や渤海(東〜東北アジア)などを源流にシルクロードなどを経て、5世紀から9世紀にかけ中国大陸や朝鮮半島から渡ってきた器楽や舞。それらの諸芸を平安時代の王朝貴族たちがまとめ直し、自らの感性や風土に合うよう独自に改編・作曲されたものが、現在に伝わる雅楽の基となっています。

時流の波にさらされながら永く受け継がれてきた雅楽は、皇室の儀式や饗宴などの行事、寺社の祭祀のほか、芸術音楽としてコンサートホールなどでも演じられ、千年以上の時を経て今も触れることができます。


雅楽の歴史と形態

日本において雅楽の起源は大宝律令の中に「雅楽寮(うたまいのつかさ)」が制定された701年まで遡ることができます。千年以上の間、幾度もの隆盛や危機を経ながら、皇室の庇護のもと「楽家」(雅楽を専業とする家)を中心に脈々と伝えられてきました。

雅楽は大きく三つに体系化され、日本古来の歌謡を基に完成された「国風歌舞」、大陸由来の音楽を基とする「大陸系の楽舞」、民詩や漢詩に節づけし平安期に作られた「歌物」とがあります。演奏の形式は、器楽合奏の「管絃」、舞に器楽演奏を伴う「舞楽」、声楽を主とする「歌謡」とに分けられます。

雅楽奏者は管楽器ひとつを専門としながら、絃楽器、打楽器、歌、舞など、多岐にわたる内容を長年かけて習得し、様々な配役において演奏します。

豊富な楽器群による演奏形態は、現存する世界最古のオーケストラと云われており、ユネスコの世界遺産「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にも記載されています。

このように長い歴史をもつ雅楽ですが、現代に至っては日本古来の響きを再評価する動きがあり、創作の分野においても多くの作品が誕生しています。また楽器としての可能性が見い出され、現代音楽、劇伴音楽、邦楽、Jazz、Pops、電子音楽、現代アートなど様々な分野で演奏されています。


広島での伝統と現代

雅楽は平安時代末頃から幾度にもわたって地方に普及したことで、日本各地に広まりました。武家が勢力をつけてくると、雅楽は平氏や源氏の保護によって、都から西国や東国へと広がりを見せることになりました。宮島厳島神社では平清盛によって都の舞楽が移され、その伝統は今もなお受け継がれています。

雅楽伝承の中枢機関である宮内庁楽部に所属する楽師が25名。また民間においては神社や寺院などで奉仕する聖職者、志ある愛好家たちによって地道な普及がなされているのも大きな特徴ですが、高い水準を持つ、いわゆるプロの演奏家として活動しているのは、他の古典芸能と比べて圧倒的に少ないのが実情です。さらに広島県内在住となると極少数になりますが、近年では広島所縁のプロの雅楽奏者が全国的にも突出して多く、それぞれ第一線で活躍しています。



広島ゆかりの雅楽奏者