2023.10.29 13:26和楽器ワークショップ『演櫓遥々』Vol.12広島城二の丸にて、小学生対象の和楽器ワークショップを開催します。箏(こと)、三味線(しゃみせん)、小鼓(こつづみ)に触れてみませんか。日時 ①令和5年11月18日(土)14:00~16:00(予定) ②令和5年11月19日(日)14:00~16:00(予定)会場 史跡広島城跡...
2023.09.11 12:43和楽器体験ワークショップ箏(こと)や三味線(しゃみせん)にふれてみよう!最後に参加者で演奏をします!令和5(2023)年9月18日(月祝)①13:00~14:30②15:00~16;30対象 小学4年生~中学3年生 ※各回6名まで(先着順)会場 広島市東区民文化センター スタジオ2講師 北垣内秀響(箏)...
2023.02.18 09:43演櫓遥々「箏曲公演」広島城二の丸復元建物という特別なロケーションで現代箏曲の演奏をお届けします。参加ご希望の方は広島市公式サイトよりオンラインでお申込みください(※応募多数の場合は抽選となります)出演 北垣内秀響(箏)・箏曲ひびきの会
2023.01.16 13:43きらり☆邦楽「邦楽囃子の魅力」邦楽の魅力を、毎回様々な演奏家とのお話を交えながらお届けする「きらり☆邦楽」シリーズ第3回。日本に伝わる笛や太鼓、様々な打物、かけ声によって、歌舞伎・日本舞踊・長唄などの演奏を賑やかに、時に荘厳にはやし立てる邦楽囃子。その幅広い表現や魅力をお話とともにご紹介いたします。ご家族ご友...
2022.09.24 03:59三浦元則「東京楽所・久留米公演」日本最高峰の雅楽団体・東京楽所による福岡・久留米での公演。宮内庁式部職楽部の楽師が8割を占める東京楽所では、演奏はもとより装束や舞台まで正真正銘の本物の雅楽で、このような大規模で質の高い雅楽はなかなか観ることはできません。コロナが始まって以来、東京楽所の演奏会も中止や延期が相次ぎ...
2022.09.21 14:54三浦元則「夜能」能楽宝生流が主催する「夜能」黒塚夜能では本題の能を観る前に、現代語訳に脚本化された物語を声優が朗読して能を物語として理解して頂く試みがなされています。私、三浦元則は朗読での音楽監督として奏者として出演しております。毎回非常に人気のある声優が出演されていて、古典と創作どちらも楽しめ...
2022.09.21 14:31三浦元則「邦楽集団・和」第九回邦楽集団・和の主催演奏会。長唄・雅楽・山田流箏曲・日本舞踊・邦楽オーケストラなど日本の伝統芸能が集う演奏会です。私、三浦元則は、邦楽オーケストラで篳篥、雅楽は舞楽の舞人で出演します。この舞台で右方「抜頭」の舞を披きます。
2022.09.21 14:09三浦元則「Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble 2022」笙のトップ奏者であり現代音楽の作曲家でもある''真鍋尚之''が率いる新鋭の雅楽団体による公演。内容は千年変わらず伝承されている雅楽ですが、真鍋氏による新たな演出と形態で、より音響的に楽しめる内容となっております。今年は愛知・神奈川・東京の3箇所で開催します。
2022.09.21 13:54三浦元則「和楽奏伝」太鼓の大手老舗・宮本卯之助商店160周年記念にて主催公演。太鼓・筝・三味線・篠笛・雅楽器がそれぞれの創作曲で共演します。2022年9月23日 ①11:00〜 ②15:00〜 浅草公会堂にて
2022.07.15 13:43和楽の響宴Ⅱ 朱雀会箏曲演奏会令和4(2022)年9月25日(日)開場13:00 開演13:30香川県文化会館 芸能ホール(3F) 香川県高松市番町1-10-39 TEL 087-831-1806入場料3,000円 チケット取扱い 楽器店 美乃徳 TEL0877-62-1544
2022.06.12 12:36演櫓遥々「雅楽公演」広島城二の丸復元建物の中で開催される公演シリーズです。昨年も好評だった雅楽(管絃、舞楽)公演をぜひお楽しみください。ご応募は往復はがきにて、応募多数の場合は抽選です(※詳細はチラシ裏面の通り)演目: 管絃 「黄鐘調調子」「越殿楽残楽」 舞楽 右方「抜頭」 ...
2022.06.11 13:32子ども能楽ふれあい教室3年ぶりに開催の予定で現在参加者を募集しています。対象は小学校4年生~6年生までの皆さんです。7月18日から全部で12回、本番は10月10日にアステールプラザ能舞台での市民能楽祭に参加して、お稽古の成果を発表してもらいます。今年の課題曲は「羽衣」。教科書にも載っている、能楽を代表...